そんなこんなで一人大騒ぎして植え付けてみるの巻き。

ハーレクイン。
これだけ品種名付きの札が付いてました。

黒葉クローバー。
四つ葉のクローバーなんて名前でも売られてます。

イエロー(ゴールデン)クローバーもしくはオーレア。
まぶしっ。
色が飛びすぎてるので、また曇った日にでも撮り直します。
葉の中央に薄色のポイントがあるのがお気に入り。サイズも他2種よりミニマムです。
クローバーの園芸品種は
ハルディンのティントシリーズもポピュラー。
あと兎っぽいビオラ・パンジーの品種で知った見元さんでもいろいろあるようです。

近所のHCに去年入ってたのはティントシリーズ。
私が買ってきたのはナーセリーの名前とか入ってなかったのでノンブランドって感じかなぁ。
クローバーも新品種が出るのはいいけど、一部のナーセリーが作出して名前を付けて出回ってるもの以外は発祥がわからないのが多いようです。
この系統の植物の園芸品種を系統立ててまとめる人なんて、そうそういないよねぇ…。
薔薇なんかは大体出所がはっきりしてるのでわかりやすいんだけども。
耐寒性もあってわりと丈夫な植物だけど、妹が去年育ててたのはハダニに喰われ放題だったのでオルトランとか蒔いた方がよさげです…。これも植える時にぱらぱら中に入れておきました。
臭いがなんともいえないので、室内にはあんまり入れたくないなぁ…。霜で葉が痛むことがあるので、冬は屋根の下に置きませう。
昨年はベランダで、朝顔ともみじ葉縷紅草とフウセンカズラを育ててたのだけど、今年はグリーンカーテン化はおとなしく諦めて鉢植えだけにしようかな、と。
乾燥しすぎてハダニ被害が半端なかったので…(がっくり。
薬を撒くのも水を撒くのも頭上だと面倒くさいので、今年は素直に種をとっといたフウセンカズラは行燈仕立てに。
あとはこのクローバーと、プランターで鑑賞用オレガノ(ガーデンダイアリーかケント・ビューティー)も挑戦したいところ~。
鑑賞用オレガノは数年前から薔薇とガーデニングショウで見かけていて、すごくツボったのです。